わき汗や汗のにおいが気になる時、手軽にケアできる汗拭きシートをついつい使ってしまいますよね。
しかしワキガには汗拭きシートが逆効果になることがあるのはご存知ですか?
「ワキガに汗拭きシートは逆効果?」「効かないって本当?」このような噂の真相を調査しました。
ワキガでも汗拭きシートを効果的に使用する方法や、正しい汗拭きシートの使い方も紹介しています。
汗とにおいをしっかり対策して、不快感を軽減しましょう!
ワキガのメカニズム
男性・女性・子ども関係なく発症するワキガは、わきに汗をかくと不快なにおいが出る症状のことです。
「アポクリン汗腺」から分泌される汗によって発生します。
ワキガは男性に多いといわれていますよね。これは、アポクリン汗腺の数とわき毛の量に関係があるからです。
重症のワキガの人ほどわき毛の量も多いことが分かっています。
日本人の10人に1人が、症状の差はあれどワキガを発症するといわれています。
通常、汗はにおわない
汗腺にはアポクリン汗腺ともう1つ「エクリン汗腺」があります。エクリン汗腺から出る汗はにおわないのが特徴です。
アポクリン汗腺はわきや陰部など特定の場所に存在しますが、エクリン汗腺は体全体にあります。
ワキガの人は、アポクリン汗腺の数が多く、本来におわないはずの汗がにおってしまいます。
「鼻につんとくるにおい」「硫黄のようなにおい」と評されるワキガのにおい。
独特なこのにおいを対策するために、よく制汗剤や消臭剤が使われています。
特に汗拭きシートは、軽くて小さいので持ち運びやすく、多くの人が利用しています。
ワキガのセルフチェック
自分がワキガかどうかは簡単にチェックできます。
- 両親がワキガ(両親共になら確率はより高い)
- 耳垢が湿っている
- 生活習慣が乱れている、高カロリーな食品が好き
- 周りの人からわきのにおいを指摘される
- 衣服のわきの部分が黄ばんでくる
- 体毛が濃い(特にわきや陰部)
上記に当てはまり、わきのにおいが気になる方はワキガの可能性があります。
ワキガは症状を抑えられても自分で完治させられないので、一度クリニックに相談するのもおすすめです。
ワキガに汗拭きシートは逆効果?
結論から言うと、汗拭きシートは使い方を間違えるとかえって逆効果です。
ワキガの汗はべたべたしているので、拭き取ろうと何度も拭いたり強くこすったりしてしまいがち。
しかしこの行為がわきのにおいを更に悪化させてしまう原因なんです。
汗拭きシートは、効果を強めるためにアルコールが配合されているものもあります。
アルコールは確かに殺菌効果がありますが、必要以上に肌の水分・油分を拭き取ってしまうことも。
すると余分に汗や皮脂を分泌させてしまい、「拭き取ったばかりなのににおいが強い!」といった事態になってしまいます。
強い消臭・殺菌効果を期待して過剰に拭くのは逆効果です。
汗拭きシートは優しく、汗をおさえるイメージでゴシゴシこすらずに使用しましょう。
また、汗は体の体温を下げるために分泌されます。
汗が出るからと短い時間で何回も拭き取ると、体温が下がらず更に汗が出てしまうので注意しましょう。
わきは皮膚が薄い、とても繊細な部分。
肌に優しい成分の汗拭きシートを選んで、過剰に拭き取らず肌をいたわりましょう!
汗拭きシートを使ったワキガの効果的な対策法
汗拭きシートでワキガが悪化する理由について紹介しました。
では、ワキガを賢く対策するにはどのように汗拭きシートを使用すればいいのでしょうか。
ワキガに効果的な対策の仕方と、汗拭きシートの選び方について見ていきましょう。
他のアイテムを併用する
汗拭きシートは、かいた汗を雑菌と一緒に拭き取ってにおいをおさえる効果があります。
爽快感を感じさせ汗を出にくくするメンソールが配合されている商品や、パウダー配合の商品など、さまざまな汗拭きシートが販売されています。
しかし汗拭きシートの一番大切な効果は「汗を拭き取ること」。
消臭や制汗の効果をもっと得たいなら、他のアイテムも使うのがおすすめです。
ここで大事なのは、必ず汗をシートで拭き取ってから他のアイテムを使うこと。
汗をかいたままデオドラントスプレーなどを使用してしまうと、汗と混じって逆効果になります。
汗拭きシートと他のアイテムを併用する際のおすすめの組み合わせを以下に記載しています。
①ワキガクリーム×汗拭きシート
→ワキガクリームで先ににおい・汗の対策をしておき、汗をかいたらシートで拭き取る。
②汗拭きシート×ワキガスプレー
→汗拭きシートで拭き取ってから、制汗剤を散布して汗をおさえる。
他のアイテムと併用することで、ぐっとワキガ対策に効果的になります。
自分に合った汗拭きシートを使う
汗拭きシートもたくさんのメーカー・種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
敏感肌で肌に負担がかからない汗拭きシートがいい方は、「無添加」「アルコールフリー」の商品がおすすめです。
汗拭きシートの中には、殺菌作用のあるエタノール(アルコールの一種)を含む商品があります。
アルコールは肌荒れの原因になることがあるので、心配な方はアルコールフリーの商品を選びましょう。
パラペンや合成香料などが入っていない無添加商品も、肌に優しいです。
また、植物由来の成分や保湿成分が含まれている商品はスキンケアもできるので、敏感肌さんはチェックしてみてください。
汗をかきやすい方なら、汗を吸着してわきをさらさらに保ってくれるパウダー入りシートがいいですね。
制汗剤独特の強い香りが嫌な方は、無香料のタイプも販売されているのでこちらを選びましょう。
自分の体質に合った汗拭きシートを選ぶことで更に効果が期待できます。
汗拭きシートを購入する際は、ぜひ成分も確認してみてください。
【おわりに】汗拭きシートを正しく使用してワキガ対策をしよう
ワキガは汗拭きシートを正しく使用すれば、症状をおさえることができます。
汗拭きシートだけで効果が足りないのなら、消臭スプレーや制汗スティックなどの他のアイテムと併用してみましょう。
肌に負担をかけると、更にワキガのにおいが強まってしまうので注意してください。
正しく汗拭きシートを使用して、賢いワキガ対策をしましょう!

